1. オリジナル風呂敷の製作専門店
  2. 風呂敷と呼ばれる由来

風呂敷と呼ばれる由来

当店では、激安価格にてオリジナルプリント風呂敷を製作しております。

オリジナル風呂敷の専門通販の利点を活かしまして、お好きな印刷柄で格安制作致しますので、お気軽にご用命下さいませ。また、作成にあたりまして何かご不明点やご質問などございましたら、当店販売作成スタッフまでお気軽にお問い合わせいただけますと幸いでございます。

余談にはなりますが、こちらのページでは「風呂敷」という名称の源流についてご紹介させていただきます。ご参考までにご一読いただけますと幸いです。

風呂文化の広がりと「風呂敷」の定着

現代において「風呂敷」と呼ばれている布が、初めて風呂場に登場したのは、室町幕府の三代目将軍・足利義満の時であったと言われています。

義満はあるとき京都の室町に建てた「大湯殿」と呼ばれる入浴施設に、近い大名を呼んでもてなしました。その時、大名たちは、着替えの際に他人のものと自分のものとを取り違えてしまわないよう、家紋の入った布で衣服を包んでいたそうです。また、入浴後は床にマットの様にその布を敷いて、その上で着替えをしていたとも言われており、こちらがオリジナルプリントのふろしき制作の歴史の始まりとされています。

当然ですが、当時はまだ「風呂敷」という作成名称はついておりませんでした。

しかし、風呂文化が個人のレベルまで広まってきた時代に伴い、風呂敷のプリント制作文化もにわかに、そして確かに築かれ始めました。

銭湯文化の発展と「風呂敷」という名称の定着

「印刷された風呂敷」という製作名称が定着したのは、江戸時代だと言われています。

江戸では、火事の多さや薪の価格の問題により、個人で風呂を持つことは少なく、庶民の間では銭湯文化が急速に発展していきました。

それに伴い、銭湯に向かう際に衣服や風呂道具を包む印刷布を次第に「風呂敷」と呼ぶようになりました。

現代では、ライフスタイルの変化に伴って、ふろしきを"湯具を持っていくための布"として製作することは稀となってしまいましたが、名称はそのまま残り定着しています。

メールからでもオリジナル風呂敷制作のお見積りやご相談をお受け致しております。アドレス:order@sns-sp.co.jp